きてくださってありがとうございます!
物を減らして、 お家も、頭の中も、心もスッキリさせたい。 マツです。
今日はモノはモノでも「たべもの」のお話をします~
メインは、たまねぎです!笑
もしよろしけれは見ていってくださいねー^^
意外とかさばる「たべもの」
家の中の断捨離をすすめて、モノは減ったけど、なかなか減らせないものがあります。
それが「たべもの」。
どうしても、冷蔵庫や食品保管スペースがパンパンになりがちなんです~汗
今年に入ってからかなり意識して買い物するように心がけています。
「食べ物でキッチンをあふれさせない」というのが今年のささやかな目標のひとつ。笑
食べ物で溢れかえると「無事にみんなを消費しなければならない」という義務感からちょっと焦っちゃうんですよね^^;
と、そんなタイミングでたくさんお野菜をいただく機会がありまして。(写真を見返したら先月末のことでした!)
ベランダにどっさり。もちろん野菜室には入らないのでベランダの日陰で保存。
どっさりの野菜を鍋や豚汁にしたりしながら、毎日ありがた~く美味しくいただいていました^^
(レモンや大根、キウイはまだあります~!)
たまねぎに芽がでていた!!
と、ありがたく食べていた野菜たち。
たまねぎよりも長ネギを優先して食べていたら、たまねぎににょきっと芽が!!(途中風邪で寝込んだりなどしていたので消費は結構ゆっくりペースでした~)
こんなに芽を生やしたのはじめて・・・!!
あれ、じゃがいもの芽はたべられないけど、たまねぎはどうなんだっけ??
と、いう疑問が。
気になったら調べるしかありません~~~!!!
たまねぎの芽は食べられる「葉」
全く知りませんでした。玉ねぎの芽は「芽ではなく葉っぱ」らしく、青ねぎのように食べられるのだそうです!!
刻んで薬味としていただいたり、炒め物などにもいいそう。
ヒヤシンスみたいに水につけて栽培してしまう方法もあるそうです~!!
たまねぎの芽のとり方
今回は薬味にしたり炒め物にするほどではなかった(というより、そのときすぐに玉ねぎが必要だった)ため、芽の部分だけ取り除いていただくことに。
縦半分に切って・・・
芯の部分ごと取り除けばOK。これだけです。
玉ねぎの保存方法
芽は食べられるし、芽がでても玉ねぎは食べられるとはいえ、やっぱり芽が出始めると味も栄養も落ちてしまうのだそう。
なのでなるべくなら新鮮なうちに食べたいですね。でも、常備してあると重宝する玉ねぎ。
保存方法についてもちょっと調べてみたのでまとめておこうと思います^^
吊るして保存
6月に玉ねぎをどっさりいただいた時は、紐でつなげてある状態でいただきました。
なので、ベランダの物干しに吊るして保存していました。
写真の倍くらいの総量だったので、食べきるのに2ヶ月くらいかかりましたが、暑い夏でも大丈夫だったので驚きました!
野菜室で保存
マツ家でも野菜室で保存していました。
が、茶色い皮をすべてむいてからビニール袋に入れて保管するのが最適なんだそうです。
さすがにそこまでしてなかった・・・!
普段、すぐ使うときはしないかもしれませんが(汗)、たくさんいただいた時には試してみようかなとおもいます!(ゴミ出しの前に皮を全部むいたら、虫も寄りにくそうですよね!)
お読みいただきありがとうございます^^
今日もお付き合いいただきありがとうございます!
芽を取り除いたたまねぎは、ビーフシチューになりました。
結婚したときに夫の仲良しの友人からいただいていたワイン。4年ほど飲まずにおいてあったものが、やっと飲めた~!!笑
感慨深いです。ワインボトルが1本減ってキッチンがスッキリしたので。(もちろん美味しかったです!!)
コレを機に、食品と食器のせいとんも見直していきたい!!と改めて思いました^^
少しずつととのえて、また記録していきたいと思います!
*
▼ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!!(ブログ村のランキングページへうつります)
ヨイネ!をありがとうございます^^
また読みにきてくださいませ!
*
▼ お料理上手なブロガーさんの、食卓の写真を見るのが好きです^^その他「スッキリせいとんおススメのテーマ」はこちら(にほんブログ村テーマ)
*
▼「もの、ごと。」というサイトに参加しています!
暮らしに役立つテーマ(たとえば「料理」「整理収納」、「ひなまつり」など)カテゴリー別に読めて、暮らしのちょっと気になることが解決できるようなサイトです^^とても見やすいサイトですよ~
*