きてくださってありがとうございます!
物を減らして、 お家も、頭の中も、心もスッキリさせたい。 マツです。
先日夫がレモンを取り寄せました!珍しい京都産のレモン^^
レモン酒とレモンシロップを作ったので備忘録として記録します~
ハラハラどきどきの(!?)ピンチもあったり・・・汗
よろしければ、お付き合いくださいませ~
2キロのレモン
夫が知り合いを通じて取り寄せたレモン!!
箱を開けたらふんわりいい香り~
居酒屋で飲んだレモンの皮を漬け込んだお酒を自分でも作りたい!とドドンと2キロ購入。(夫のお小遣いで。)
↑楽天セールで買うのもありですね~!こちらは2キロ
↑お求め安い価格だとこれかな?1キロです
ピンチ!!マツ家、ビンが1本しかない!!
レモンがまだ届いてないうちに、夫に用意しておくものを確認。
どうせなら、子どもも私も(授乳中なので)飲めるシロップも作ろうよ!と、米焼酎の他に砂糖も用意しておくことに。
でも・・・
よくよく考えたら、マツ家には保存食を作れるようなビンは1本しかありません!!
↑梅シロップづくりに使用しているためこの季節は空っぽでしまわれている状態
これはピンチです!!(大げさですが、結構真剣にあせりました!笑)
新しく買わないといけない・・・けど大きいものだからまだ増やしたくない・・・
・・・(スマホを手に取り下調べ開始)←少し買う気になっている
・・・(無印のネットストアを物色して果実酒用ビンがもう売られていないことを知る)←良品週間最終日
・・・さすがに代用できそうなものもなく(悲)
色々考えた結果、「今年梅シロップ作ったよ~」と言っていた友達に貸してもらえるか聞いてみることに。
お願いしてみるもんですね。ありがたいことに、あっさり貸してくれました(感謝)
買わずにすんでうれしい~ビンを返す時にシロップかお酒、おすそ分けしよう~!!
レモン酒
夫が居酒屋で飲んで作り方を聞いてきた!というレモン酒。
材料はいたってシンプル
- 米焼酎
- レモンの皮
以上!!
米焼酎に、レモンの皮を浸けておくだけ。分量までは聞いてなかったので、もう適当。笑
今回は1.8リットルの米焼酎とだいたい10個分のレモンの皮を使いました。皮の内側の白い部分は渋みがあるのでなるべく薄くむいたほうがよさそう。(だけどまぁまぁ白い部分もついたまんま入れました。爆)
レモンシロップ
レモンの果肉と砂糖(きび砂糖を使いました)を、梅シロップと同じ要領でビンに重ねていきました
こちらも白い部分もなるべく落として、2ミリほどのうすぎりにして、種も取り除きます。(種も完全には取りきってないものの、この作業が結構大変そうでした。←夫が担当)
こちらも分量は目分量。汗
レシピによると、砂糖とレモンは同量でしたので、だいたい同じくらいになるように。
砂糖650グラムほど(1袋使い切らず)とレモン13個分の果肉を使いました!
出来上がるのが楽しみ!!
レモンを切っていると爽やか~な香りでリフレッシュできました^^
夜遅くの作業、目が覚めるよね~とか言いながら。笑
はちみつレモンも作ってみましたよ~
レモン酒はほったらかし、シロップは砂糖が溶けるまで毎日かき混ぜます。
また出来上がったら味のレポートもしますね!
できればレモン酒が出来上がる頃には私も一緒に飲めるようになっていたい!!
味見したーい!!(飲みたいだけ)
お読みいただきありがとうございます^^
今日もお付き合いいただきありがとうございます!
エスプレッソが出なくて修理に出すことを検討していたマツ家のエスプレッソマシン。(先日クローゼットの奥から引っ張り出してきたもの)
修理に出さなくても、説明書どおりの簡単なメンテナンスで復活しました!(喜)
せっかくなので、毎朝ラテアート練習中です~
一応リーフのつもり。汗
まだまだですね~リーフだけでも出来るようになりたいなぁ~
1日2杯しか練習できないので上達はまだまだ先かなぁ~
上手くできるようになったら、しれっとブログ記事のどこかに登場させようとおもいます!(いつになることやら。)
そんなことも楽しみにしつつ(?)また読みにきていただけると嬉しいです!
↓ランキングに参加しています!お手数ですが、こちらのバナーをクリックして応援してもらえるとこれまたとっても嬉しいです!いつもありがとうございます!
ヨイネ!をありがとうございます^^
▼手作りするのは手間がかかるけど、食べる楽しみが増えてわくわくします!台所しごとも参考になることがたくさん!(にほんブログ村テーマ)